認知症

認知症の介護認定を受ける前に知っておきたい重要な流れと大切なポイント

dementia-care-certification

はじめまして、看護師のハロです!

精神科や外科、内科、地域包括ケア病棟での実績を通して、さまざまな患者さんと向き合ってきました。
この記事では、介護認定を受けるまでの流れや、スムーズに進めるためのポイントをわかりやすく解説していきます。

最後まで読んでいただくことで、不安が少しでも軽くなり、ご家族やご本人が安心して必要なサポートを受けるきっかけになれば幸いです。


「認知症の介護認定:家族とともに歩む安心への第一歩」

1. 認知症と介護認定の基本

認知症とは、記憶や思考能力などの認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態を指します。こうした症状がある場合、本人や家族が過度に負担を抱えないよう、公的サービスを利用するための入り口となるのが「介護認定(要介護認定)」です。

介護認定を受けることで、デイサービスや訪問介護、ショートステイなど、さまざまな介護保険サービスを利用できるようになります。認知症の進行度合いや日常生活の状況に合わせて、適切なサポートを得られるようになるため、早めの申請が大切です。

2. 介護認定の流れ

  1. 申請書の提出
    市区町村の窓口(介護保険担当部署)で要介護認定の申請を行います。申請には、被保険者証(65歳以上なら介護保険証、40~64歳なら健康保険証など)が必要です。

  2. 調査員による訪問調査
    申請後、市区町村の担当者や委託された調査員が、自宅や施設に訪問し、本人の心身状況を確認します。普段の生活上で困っていることや、家族がどの程度介護に関わっているかなどを詳しく聞かれるため、必要事項を整理しておくとスムーズです。

  3. 主治医の意見書
    本人がかかりつけ医や専門医を受診している場合、医師に日常生活の状態や認知症の進行度合いなどを記載してもらいます。これも認定判断に大きな影響を与えるため、医師には普段の様子を正確に伝えましょう。

  4. 審査会での判定
    調査結果や医師の意見をもとに、専門家が集まる審査会で要介護度を判定します。判定結果は「要支援1・2」「要介護1~5」または「非該当」のいずれかに分かれ、後日、市区町村から通知が届きます。

  5. ケアプランの作成とサービス利用開始
    要介護度が確定したら、ケアマネジャー(介護支援専門員)に依頼してケアプランを作成し、それに基づいた介護保険サービスを利用できます。

3. 申請時に気をつけたいポイント

  • 症状や困りごとを具体的に伝える
    訪問調査や主治医の意見書で、普段困っていることを具体的に伝えることが大切です。たとえば「食事の準備を忘れてしまう」「薬の飲み忘れが続く」など、日常生活の中での具体的なエピソードをまとめておくと良いでしょう。

  • 家族の負担状況を説明する
    認知症が進むと、家族の精神的・肉体的負担は大きくなります。誰がどのくらい介護を行っているか、夜間はどんな様子かなど、周囲の負担も正確に伝えてください。

  • 早めに申請することの大切さ
    介護認定を受けるまでには時間がかかります。認知症が疑われる段階でも、日常生活に支障が出始めているなら早めの相談がおすすめです。

4. 看護師としての体験談

私が勤務していた病棟でも、認知症で入院する患者さんのご家族が「もっと早く介護認定をしていたら、家族への負担も少なかったかもしれない」と振り返るケースが多くありました。認定を受けることで、訪問介護やデイサービスを利用し、家族だけで抱え込まないで済んだという話を聞くと、やはり早めの申請が重要だと痛感します。


「認知症の介護認定:具体的ポイントで守る笑顔と未来」

介護認定は認知症の方の日常生活を支えるための重要な制度

介護認定を受けるま流れは、市区町村への申請 → 訪問調査 → 主治医意見書 → 審査会での判定 → 結果通知となっています。
具体的な困りごとや家族の負担、本人の症状をしっかり伝えることが、適切な要介護度判定とサービス活用につながります。早めの申請で利用できるサービスの幅が広がり、家族の負担を軽減につながるため、早いうちから準備を進めることを強くおすすめします。

早めに情報を集め、しっかりと準備を行うことで、本人だけでなくご家族も安心して生活を続けることができます。もし迷いがある場合は、地域包括支援センターや市区町村の窓口、かかりつけ医などに相談してみましょう。

私が病棟にいる患者さんをみていると「もっと早く介護認定受けたら、患者・家族が互いに安心できる生活ができるのにな」と思うことがあります。そばで見ているととても歯がゆい気持ちになり、このブログをはじめました。

少しでも私の思いが多くの人の役立つものになればならと思い、私の自己学習も兼ねて記事を書いています。

「正しい知識を身に着けることが、あなたと大切な人の安心と健康を守る第一歩」と思います。

今回認知症の介護認定の流れをしっかり理解することで、少しでも不安を軽くし、豊かな生活を送るための第一歩にしていただければ幸いです。
ぜひ、あなたと大切なご家族のために、今から一つずつ取り組んでみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。